今回は絵本の読み聞かせ中じっとできない子どもへの対処法をご紹介していきます。
あわせて、じっとできない理由も3つお話していきます。
絵本の読み聞かせをすることは子どもにとって良いことだということはみなさんもよくご存知ですよね。
でも、子どもって絵本を読み聞かせようとしてもじっとしないことがほとんどではないですか?
実際に保育園の子どもも、私の息子もじっとしないことが多いです。
「じっとしなさい!」と怒ると余計に絵本を見てくれなくなるし、放っておくと違う遊びを始めます。
「どうすれば絵本の読み聞かせ中じっとしてみてくれるの?」と頭を抱えることでしょう。
保育園だと絵本を読む先生と子どもを側で見守る先生、というよう役割を分けることができ、多少は子ども達を座らせて絵本に集中させることができます。
しかし、お家だとお母さんと1対1ということが多いので、そのような方法で絵本の読み聞かせをするのは難しいですよね。
この記事ではそんなお悩みを解決するために、現役保育士の私が、毎日子どもと接する中であみ出した対処法をお伝えします!
そしてそもそもなぜ、絵本の読み聞かせでじっとしていないのかの理由も3つ紹介しますね。
絵本の読み聞かせ中じっとしない子どもへの対応
絵本の読み聞かせ中じっとしない時は、読み聞かせを続けながらその子の様子を見守ってみましょう。
絵本の読み聞かせの間、じっとしない子どもへの対応と言っても1歳と5歳とでは、じっとしない理由や対応も全く違ってきます。
今回は0歳〜2歳くらいの子どもを対象にお話をしていきます。
「見ていないのに絵本の読み聞かせを続けるの?」と思うかもしれませんが、まずは絵本を読み聞かせ続けてみてください。
そうすることで子どもが読み聞かせ中にじっとしない理由が見えてくることがあります。
「さぁ!絵本を読むよ〜!」
と張り切ってはみるものの、すぐに違う遊びを始めてしまった。じっとしない。ということはよくあることだと思います。
そんな時まずどうするか、
「聞いていないから、絵本を読むのをやめる?」
「座って見ようね〜と優しく言う?」
「電車の絵本だよ〜と一生懸命誘う?」
私の息子も絵本好きな方ではありますが、絵本の読み聞かせ中じっとしないことが多く「聞いてないなら読む必要ないじゃないか」と思うことがよくあります。
しかし、そこで読み聞かせを続けることでじっとしない理由が見つかります。
じっとしない理由が分かると、「座って!」と怒らなくても子どもは絵本の読み聞かせに夢中になってくれます。
絵本の読み聞かせ中じっとしない理由
それでは、私が現場や子育てをする中で感じる、絵本の読み聞かせ中じっとしない理由を3つ紹介します。
①絵本をめくる先に楽しいことがあるとわかっていない
②他の何かに夢中になっている
③言葉の意味がわからない
以下で、それぞれについて詳しくお話していきます。
絵本をめくる先に楽しいことがあるとわかっていない
買ったばかりの絵本は、どんな絵本なのかわかっていないので、絵本のページをめくっていくと次は何が書かれているのか子どもは想像できません。
なので、絵本の読み聞かせよりも楽しいとわかっているおもちゃで遊びたがるのです。
この場合、読み聞かせているとおもちゃで遊びながら、耳では聞いていたり、時々絵本を見たりしています。
その時に自分の好きな言葉、面白い絵が見えたりすると「面白そう!」と思って絵本の読み聞かせを聞いたり、自分でページをめくって楽しんだりすることができるようになります。
他の何かに夢中になっている
好きなことをしている時に、違うことに誘われると「え〜。今はやりたくないな。」と思うのは、大人でも同じことですよね。
子どもが好きなおもちゃで遊んでいる時に、絵本の読み聞かせに誘われても「今はおもちゃで遊びたい!」という気持ちが強くなります。
「なにして遊ぼうかな」と迷っている時や、寝る前の少しの時間に読み聞かせをするとじっと聞いてくれる確率が上がります。
また、子どもが手に取れる位置に絵本を置いておき、子どもが「読んで〜」と持って来たり、自分でページをめくって遊んだりしているときもチャンスです!
絵本に興味を持っているタイミングなので、読み聞かせ中じっとしてくれるでしょう。
言葉の意味が分からない
絵本の意味がわからないと面白くないと感じて、結果じっとしないということになります。
0~2歳くらいの子どもはまだわからない言葉がたくさんです。
大人も外国の絵本を見ても、意味がわからないとおもしろくないですよね。
なので、現場の保育士達は声色を変えて読んだり、ボディランゲージを交えながら絵本を読んでいます。
難しいと思う言葉が出てきたときは「これはこうゆうことだよ!」と、子どもが分かる言葉で言い直すこともしています。
年齢別おすすめの絵本
読み聞かせる絵本を選ぶ時には、子どもの年齢や興味に合ったものを選びます。
子どもの年齢や興味に合った絵本を選ぶことで、読み聞かせも楽しんでくれ、「じっとしない」と思うことも減ります。
0歳
食べ物、動物、乗り物、家族など、子ども達の身の回りにあって親しみのあるものや、好きなもの、日頃から経験していることがテーマになった絵本を選ぶと興味を持ってもらえます。
繰り返しのある絵本も人気です。
実際に園で人気の絵本がこちら!
|
|
|
1歳
言葉が増えてきて、大人と言葉でコミュニケーションがとれるようになっていく時期です。
絵本を通じて子どもとのやり取りを楽しめる絵本を選びましょう。
絵本を通じたやりとりが、子どもの発語が増えることにもつながります。
実際に園で人気の絵本がこちら!
|
|
|
2歳
行動が広がり、いろいろな遊びを楽しめるようになる時期です。
絵本を通して「やってみたい」と思えるような絵本を読んでみましょう。
また、2歳6ヶ月頃になると、主人公がいて、ストーリー性のある内容の絵本を楽しめるようになります。
今まで知らなかったことや、体験したことのない世界に憧れ、主人公に自分の姿を重ねて楽しめる絵本を選んでみましょう。
実際に園で人気の絵本がこちら!
|
|
|
絵本の読み聞かせをしようと思ってもじっとしないで、ウロウロしている、他のおもちゃで遊んでいるのが気になるという方は上記のことを参考に絵本を選んでみてください。
子どもが好きなものや興味があるものが登場する絵本は喜んで見てくれます。
好きなものがきっかけで絵本を好きになることもあります。一緒に本屋さんに行ってみるのも楽しく、良い経験になるでしょう。
まとめ
絵本の読み聞かせは子どもの世界を広げたり、集中力を高めたりすることができます。
また、親子のコミュニケーションの1つにもなる素晴らしいツールです。
保育園でも子どもが読み聞かせに興味なさそうにしたり、聞いていないと感じると焦りますし、「座って絵本見ようね」と声をかけたくなってしまいます。
家でも「なんでじっと聞いてくれないんだろう」とイライラしてしまうこともあります。
しかし、そこでぐっと我慢して子どもの様子を見守ってみてください。
絵本に興味をもってくれない理由がわかります。
絵本も子どもが興味がある題材を選んだり、年齢に合った絵本を選んだりしてください。
絵本の読み聞かせは、子どもにとっても大人にとっても楽しい時間になることが1番大切です。
「絵本の読み聞かせ中はじっとしていなければいけない!」と構えず、リラックスして楽しんでくださいね。
コメント